過去記事 直七大学16講_ イケメン座談会 vol.7「神道の死生観」 @直七法衣店 2019年9月6日(金) 19:00-21:00 イケメン座談会vol.7「神道の死生観」を開催します。 2019.08.19 過去記事直七大学/座談会
過去記事 ご希望や用途に最適な生地を。麻の白生地、再選定です。 1.より色艶を。生地再選定 以前の記事(→ 赤(紅hongse)「染麻地と龍刺繍。オーダーメイド袈裟のお仕立てです。」)続きです。 2019.08.17 過去記事つくる法衣袈裟
過去記事 直七大学15講_ 「寺社 × 京都プロサッカークラブ」で地域貢献を考える 2019年8月23日(金)、プロサッカークラブ「おこしやす京都AC」代表取締役社長の添田隆司氏を招き、トークイベントおよび座談会を開催します。 2019.08.15 過去記事直七大学/座談会
過去記事 直七大学14講_ 親鸞聖人を生菓子で偲ぶ会|銀杏のオリジナル錦玉羹|5個限定 8/16(金) 親鸞聖人を生菓子で偲ぶ会 銀杏のオリジナル生菓子を 5個限定、ひとつ500円+税 でご予約承ります。 詳細は下記ご覧くださいませ。 2019.08.13 過去記事直七大学/座談会
過去記事 赤(紅hongse)染麻地と龍刺繍。オーダーメイド袈裟のお仕立てです。 ◎ 麻生地 麻を指定色に染めて、お袈裟仕立て。ここ最近、麻のご注文が重なっています。ちなみに麻は、禅宗系のお寺さんがよく使う生地。浄土真宗などでは主に、金襴を使用します。 2019.08.11 過去記事つくる法衣袈裟
過去記事 布袍白衣にバシッと「俗袴」。お参りスタイルにオススメです。 ◎ 僧侶のお参りスタイル 普段のお参り、みなさんはどのような格好でしょうか?地域や宗派によって様々ですが、浄土真宗本願寺派でいうと「布袍白衣に襦袢足袋」が標準ですかね。地域によっては、スーツに布袍や、作務衣のようなパンツに布袍なども見かけま... 2019.08.09 過去記事つくる法衣袈裟
過去記事 安城御影(あんじょうごえい) ◎ 安城御影 安城御影(あんじょうごえい)とは、親鸞聖人の八十三歳の姿を描いたもの。肖像画の親鸞聖人はトレードマークの襟巻(帽子)を首に巻き、目の前には、門弟からプレゼントされた「火桶」「猫皮の草履」「桑の鹿杖」が並べられている。 2019.08.07 過去記事ナオシチ法衣塾
過去記事 凡夫(ぼんぶ/ただひと) ◎ 『歎異抄』後序(ごじょ) 「本当にわたしどもは、如来のご恩がどれほど尊いかを問うこともなく、いつもお互いが善いとか悪いとか、そればかりをいいあっております。 親鸞聖人は、『何が善であり何が悪であるのか、そのどちらもわたしはまったく知らな... 2019.08.05 過去記事ナオシチ法衣塾