「袈裟功徳」を読む 権威ある皇帝も拝んだ「袈裟」のすごい功徳とは? ~『正法眼蔵』「袈裟功徳」に学ぶその価値~ 直七法衣店4代目ナオシチです。今日もみんなで袈裟功徳について学んでいきましょう。3択クイズにチャレンジ!答えは最後に。 唐の代宗皇帝は、袈裟を「国の宝」とまで称し、ある寺に送る際、ある人物に「頭の上に頂いて」運ばせました。それはどのような人... 2025.07.05 「袈裟功徳」を読む学び
「袈裟功徳」を読む 【禅の核心】釈尊から六祖慧能へ──途絶えることなき「衣と法」の継承 直七法衣店4代目ナオシチです。今日もみんなで袈裟功徳について学んでいきましょう。3択クイズにチャレンジ!答えは最後に。 中国に禅宗を伝えたとされる、釈迦牟尼仏から数えて二十八代目の祖師は誰でしょう? 六祖慧能 達磨大師 弘忍禅師 禅宗におけ... 2025.07.04 「袈裟功徳」を読む学び
学び 【浄土真宗】僧侶の衣体とは?種類と着用ルールをナオシチ法衣店が徹底解説! こんにちは、ナオシチです。直七法衣店では、浄土真宗本願寺派の法衣袈裟を中心に、さまざまな衣体(えたい)を取り扱っています。そもそも、僧侶が着用する法衣袈裟には、どんな種類があるのでしょうか?また、衣体には厳格な「ルール」があることをご存知で... 2025.05.08 学び
商品紹介 汗かきの方へ。まだまだ暑い時期にオススメの着心地よい襦袢 こんにちは。お彼岸が近づけど、まだまだ暑い日々が続きますね。そんななか、日々お参りをされている僧侶のみなさま、大変お疲れさまです。引き続き熱中症にはお気をつけて、お参りに臨んでいただければと思います。 さて、今回はそんな酷暑の中で法務されて... 2024.09.20 商品紹介学び
コラム 【白衣の畳み方】もう迷わない!?写真と動画で解説、法衣袈裟の畳み方 – その③ 白衣編 法事や葬儀はもちろんのこと、日々の月忌参りでも着用する白衣。頻度が多いゆえに、畳む機会は他の法衣袈裟に比べると少ないかもしれませんが、遠方へ出向する際には畳んでスーツケースに収納することもあろうかと思います。 そして何より、日頃から白衣も丁... 2024.07.25 コラム学び
商品紹介 この夏、ナオシチがおすすめしたい夏物白衣ベスト3 気温が高くなる日が増え、徐々に夏の訪れを感じる今日この頃です。そして、もうすぐ衣替えの時期がやってきますね。さて、皆さまはどのような白衣をお使いでしょうか? 近年は着心地の良い、お手入れのしやすい白衣も開発されています。年々暑くなる夏のシー... 2024.06.24 商品紹介学び
お手入れ 布袍も日焼けをする!?気になる布袍の色落ちとその対策 6月を迎え、段々と暑くなってきましたね。気温の上昇とともに、日焼け止めや紫外線対策グッズの出番が増えるこの頃です。 さて、肌の日焼けは夏の時期の「あるある」ですが、皆さまが日々のお参りで着用されている布袍(ふほう)も日焼けをすることはご存知... 2024.06.16 お手入れ学び
商品紹介 僧侶の道を志すあなたに。得度用品一式のご案内 浄土真宗本願寺派の僧侶にならせていただくためには、必ず通らなければならない道があります。それは「得度を受ける」ということです。得度は、申請すれば誰でもすぐに受けられるわけではありません。得度を受けるためには、得度習礼と呼ばれる研修に参加する... 2024.03.08 商品紹介学び