直七法衣店 四代目 川勝顕悟

お手入れ

【法衣袈裟の修繕】傷んだ畳袈裟や折五条のジャバラ部分はどうやって直すの?

諸行無常の教えの通り、あらゆる物やコトは常に姿を変え続けます。そして、「袈裟は仏法そのもの」の通り袈裟法衣も時が経つにつれて傷み、新たに迎えた当時の姿から変容します。一方、そうした法衣袈裟に思い入れがあればあるほど、その変容を受け入れたくな...
お知らせ

【法話】まちがった「他力」?|11/24 他力シンポジウムを終えて

先日11月24日の20時30分より、直七大学オンラインにて「他力シンポジウム」が開かれました。当日は石田一裕先生(大正大学非常勤講師)、藤村潔先生(同朋大学非常勤講師)、中村玲太先生(真宗大谷派教学研究所助手)、西河唯先生(龍谷大学非常勤講...
お知らせ

【法衣袈裟の支援】能登半島地震から法衣店としてできること

令和6年1月1日に発生した能登半島地震により、石川県珠洲市、輪島市、能登町、志賀町、七尾市などを中心に、家屋やビルの倒壊、道路の寸断、そして沿岸部では津波による甚大な被害が発生しました。また、寺院においても本堂の倒壊や焼失等の被害が発生して...
お悩み

【命いただく輪袈裟】さまざまな命から生かされる

「多くのいのちと、みなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。」 「深くご恩を喜び、ありがたくいただきます」 浄土真宗の家庭では、食前にこんな言葉を唱和してからお食事をいただくこともあります。私たちが日々、いただいているお食事はお...
お手入れ

【法衣袈裟Q&A】白衣 洗濯のコツと注意点

布袍や黒衣、色衣の襟元や袖口からちらっと見える白い生地……白衣は一部分しか露出しないものの、その存在感は意外と大きいもの。 そして、白であるがゆえに汚れは目立ってしまいますよね。そこで、今回は白衣の洗濯にフォーカスして、いろいろとお尋ねして...
商品紹介

【白衣襦袢セット】質と価格で僧侶を応援!|法衣店としてできること

僧侶の衣体は布袍や黒衣だけでは成り立ちません。そこには、下着に相当する白衣や襦袢も必要不可欠です。そんな白衣と襦袢、特に暑くなってきたこの時期は汗だくになるので、洗濯も大変ではないでしょうか? ナオシチではそんな悩みを法衣店の立場として、少...
商品紹介

【法衣袈裟インタビュー】浄土真宗本願寺派 光明寺 釈優希さん

釈優希さんプロフィール:大阪府八尾市、大阪教区川北組の光明寺に所属。SNS等では釈優希(しゃく・ゆうき)という名前で活動中。大学1年生の時に得度し、僧侶に。大学卒業後に新卒で僧侶としての活動を始め、現在に至る。 直七:どうぞよろしくお願いし...
コラム

【直七法衣店にできること】LINEコミュニティに込めた想い

直七LINEコミュニティでみなさんとともに実現したいこと ではなぜ「みなさんとともに」なのか。また、LINEにおいて「ナオシチにできること」は何か。実現するとどうなるのか。 私は「人間は±0」だと思っています。人間は、得意不得意があるデコボ...