お知らせ 【直七大学】9分59秒 法事実践道場#6 のご案内 亡くなられた大切な方の御命日にちなみ、おつとめをさせていただくご法事の場。亡き人のお姿を偲ばせていただくとともに、ご仏縁に出会わせていただく大切な仏事です。 そんなご法事の場で、僧侶の方々はどういった内容の法話をされているのでしょうか? そ... 2024.06.19 お知らせ
お手入れ 布袍も日焼けをする!?気になる布袍の色落ちとその対策 6月を迎え、段々と暑くなってきましたね。気温の上昇とともに、日焼け止めや紫外線対策グッズの出番が増えるこの頃です。 さて、肌の日焼けは夏の時期の「あるある」ですが、皆さまが日々のお参りで着用されている布袍(ふほう)も日焼けをすることはご存知... 2024.06.16 お手入れ
コラム 得度習礼を受ける際は、得度用の中啓、念珠等が必要です。 法衣袈裟には様々な模様や種類があります。得度を受ける際には法衣袈裟にも指定があるのをご存知でしょうか? 得度習礼を受ける際には最初に必ずチェックされるので、準備の際に確認しておきましょう。今回は、特に間違いが多い得度用の中啓(ちゅうけい)と... 2024.04.25 コラム
コラム 【黒衣の畳み方】もう迷わない!?写真と動画で解説、お袈裟の畳み方 – その② 黒衣編 法事やお通夜のときなど、頻繁に着用させていただく黒衣。畳む機会も必然的に多いので、正しい畳み方を心得ておきたいですよね。 また、得度習礼中の課題の一つにお袈裟の畳み方があり、習礼へ行くまでに黒衣や布袍を正しく畳めるようマスターしておく必要が... 2024.04.18 コラム
コラム 法事にて、亡き人からどのようなご縁を頂戴しますか?|9分59秒 法事実践道場 開催報告 大切な方の御命日にちなみ、おつとめをさせていただくご法事。亡き人のお姿を偲ばせていただくとともに、ご仏縁に出会わせていただく大切な仏事です。 時として常例法座よりも短い時間で、そして簡潔にご法義をお伝えさせていただく必要もありますが、僧侶の... 2024.04.14 コラム
お知らせ 【他力シンポジウム 特別編】市野智行編『曇鸞『浄土論註』の新研究』出版報告会 直七大学でも講座をもつ市野智行氏、藤村潔氏も寄稿した『曇鸞『浄土論註』の新研究』がこの4月に法藏館より出版されました。 昨年の「他力シンポジウム」でも、自力/他力を分けて仏教を考える重要な中国仏教者として取り上げられたのが、曇鸞です。浄土真... 2024.04.07 お知らせ
商品紹介 仏の子の誕生を祝う、かわいい式章/半袈裟と念珠のセット – 初参式セットのご紹介 浄土真宗の寺族や門信徒のご家庭にお子さまが誕生されると、お寺へ「初参式(しょさんしき)」に参るというしきたりがあります。 初参式とは、新たな命の誕生を喜ばせていただくとともに、その誕生を仏さまにご奉告する式です。また、お子さまが生まれて初め... 2024.03.29 商品紹介
商品紹介 お彼岸シーズンに着用できる輪袈裟。二河白道輪袈裟のご紹介 春のお彼岸シーズンがやってまいりました。各地の寺院ではお彼岸の法要がおつとまりのことと思います。お彼岸といえば「二河白道のたとえ」を連想される方も多いのではないでしょうか? この世を表す東の岸と、お浄土を表す西の岸の間に立ちはだかる豪炎と荒... 2024.03.21 商品紹介