お知らせ 【直七大学】9分59秒 法事実践道場のご案内 亡くなられた大切な方の御命日にちなみ、おつとめをさせていただくご法事の場。亡き人のお姿を偲ばせていただくとともに、ご仏縁に出会わせていただく大切な仏事です。 その際、お経のおつとめを終えたあとにご法話をされる僧侶の方も多いのではないでしょう... 2024.03.15 お知らせ
商品紹介 僧侶の道を志すあなたに。得度用品一式のご案内 浄土真宗本願寺派の僧侶にならせていただくためには、必ず通らなければならない道があります。それは「得度を受ける」ということです。得度は、申請すれば誰でもすぐに受けられるわけではありません。得度を受けるためには、得度習礼と呼ばれる研修に参加する... 2024.03.08 商品紹介
コラム もう迷わない!?写真と動画で解説 – 切袴の畳み方 法衣袈裟を長持ちさせるためには、正しい畳み方をもって保管することが必要不可欠です。とはいえ、もしかすると正しいたたみ方をご存知でない方、お忘れの方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回はナオシチが切袴のたたみ方を画像や動画を交えてお伝... 2024.03.06 コラム
商品紹介 お絵かきができる無地の式章!?|「お絵かき式章」のご紹介 浄土真宗の門信徒の方々が着用される門徒式章は、様々な色や柄を選ぶことができますよね。中には、子どもさん向けの明るい色合いやポップな柄をあしらったものもあります。先日は「命いただく輪袈裟」という、食べ物の柄をあしらった輪袈裟もご紹介しました。... 2024.02.29 商品紹介
コラム 袈裟とは? ~そのルーツと変遷を訪ねて~ ひと目見て「お坊さん」と認識できるのはどうしてでしょうか?おそらく多くの方は、着用されている法衣や袈裟を見てお坊さんと認識されるはずです。そんな、お坊さんとは切り離せない関係にある袈裟。今回は改めてそのルーツを訪ねてみましょう。 袈裟とは、... 2024.02.28 コラム
商品紹介 【レインボー念珠/念珠入】LGBTQ+ 多様性を考える 突然ですが、皆さまは「LGBTQ」という言葉をご存知でしょうか?「聞いたことはあるけど、わたしには関係ない」と思われてはいませんか? LGBTQは決して他人事ではなく、あなたの生活にも深く関わってくるかもしれません。 ナオシチは「LGBTQ... 2024.02.12 商品紹介
お知らせ 【法話】2/25ナオシチ法話会のお知らせ|福岡智哉さん/吉村礼応さん 先月1月29日にYouTube法話「災害と仏教」と題して、熊本県の玉春勇樹さん、そして木下明水さんにオンラインでご法話をいただきました。 玉春さんからは被災からのお味わい、木下さんからは諸行無常のお心をお味わいいただきました。全国各地よりご... 2024.02.11 お知らせ
コラム 【得度】浄土真宗の僧侶になるには?|得度を受けるまでの流れと概要 全国各地でご活躍されている浄土真宗本願寺派の僧侶。そんな僧侶にはどうやってなるのでしょうか? 今回は、浄土真宗本願寺派の僧侶になるために必要なことについてお話しさせていただきます。 得度とは?(浄土真宗本願寺派の得度について) 浄土真宗本願... 2024.02.08 コラム