直七法衣店 四代目 川勝顕悟

学び

NEW【浄土真宗】僧侶の衣体とは?種類と着用ルールをナオシチ法衣店が徹底解説!

こんにちは、ナオシチです。直七法衣店では、浄土真宗本願寺派の法衣袈裟を中心に、さまざまな衣体(えたい)を取り扱っています。そもそも、僧侶が着用する法衣袈裟には、どんな種類があるのでしょうか?また、衣体には厳格な「ルール」があることをご存知で...
お知らせ

和田堀廟所でのお稚児さん衣装レンタル&着付を担当しました

桜吹雪が舞うなか、小さな冠をかぶった稚児たちが、花御堂を囲み、歩みを進めていきます。あたりに響く雅楽の音色が、まるで春そのものを讃えているかのようでした。 満開の桜のもとで こんにちは。4月5日(日)東京都杉並区の和田堀廟所にて行われた「花...
お知らせ

築地本願寺でのお稚児さん衣装レンタル&着付を担当しました

こんにちは、ナオシチです。4月4日(土)に、東京・築地本願寺にて開催された「はなまつり」の行事において、ナオシチではお稚児さんの衣装レンタルと着付けを担当させていただきました。 当日はお天気にも恵まれ、春らしい暖かな陽気のなか、未就学のお子...
コラム

花まつりの稚児行列、どうすればいいの!?【ナオシチの法衣袈裟お悩み相談箱】

お悩み Q.花まつりの稚児行列はどうやって準備すればいいの? 回答 A.ナオシチがしっかりサポートしますので、ぜひご相談ください! 大勢の子どもたちが綺麗な衣裳をまとい、列をなして練り歩く姿はとても美しいですが、同時に「大変そう……」と思わ...
コラム

衣の袖に蝋燭や線香の火があたり穴が…どうすれば?【ナオシチの法衣袈裟お悩み相談箱】

お悩み Q.衣の袖に蝋燭や線香の火が当たり、穴が空いてしまいました。修繕できますか? 回答 A.状態に応じて、主に3つの対処法があります。 仏事や法要の場では、蝋燭や線香の火に法衣が近づくことも少なくありません。気づかないうちに袖口が火に近...
お悩み

「お誂え」ってどういうこと?【ナオシチの法衣袈裟お悩み相談箱】

お悩み Q.「お誂え(おあつらえ)」ってよく聞くけれど、実際にはどういう意味ですか? 回答 A. 生地選びから採寸まで、ナオシチと一緒に丁寧に進めていくご注文方法です! 「お誂え」は、辞書などでは「オーダーメイド」の和訳として紹介されること...
コラム

法衣のクリーニング、街のお店に依頼しても大丈夫?【ナオシチの法衣袈裟お悩み相談箱】

お悩み Q.法衣のクリーニングを街のお店に依頼しても大丈夫でしょうか? 回答 A.法衣袈裟のクリーニングは法衣店にご依頼ください! 一般のクリーニング店では危険な場合もあります 定期的にいただく依頼の一つに、近くのクリーニング店に黒衣を出さ...
コラム

快適な白衣のオススメはありますか?【ナオシチの法衣袈裟お悩み相談箱】

お悩み Q.快適に過ごせる白衣を探しています。オススメはありますか? 回答 A.「合用 爽竹」がオススメです! 季節の悩みを解決するオールシーズン白衣 「寒暖差が激しい春や秋、どの白衣を選べばいいのか迷う...」「汗をかきやすく、冬でも蒸れ...