直七大学31講【式章ワークショップ】with お坊さんYouTuber 武田正文 氏
式章ワークショップ @直七法衣店 を開催します。
浄土真宗 本願寺派ほか、
真宗大谷派、興正寺派、高田派、
浄土宗、曹洞宗用もございます。
今回は、お坊さんYouTuber 武田正文氏 も参戦です!
2. 日時
3. 参加費・定員
4. 持ち物
5. 講師
6. 進行予定
7. 必要なスキル
8. 式章とは?
9. いつでもどこでも正装になります
10. シャレた式章
11. 他宗派様もOK
12. お坊さんYouTuber 武田正文 氏
13. お申込方法
1. 会場
直七法衣店
京都市下京区福本町425
https://naoshichi-kyoto.jp/store
2. 日時
2020年1月28日
9:00-12:00
3. 参加費・定員
参加費:4000円
定員:15名
4. 持ち物
裁縫道具など、すべて貸し出し致します。
使い慣れた針や指ぬきなどありましたら、持参ください。
5. 講師
直七法衣店四代目 川勝顕悟が、縫製指導いたします。
6. 進行予定
9:00-9:10 オープニング・式章の意味説明
9:10-11:50 式章仕立て
11:50-12:00 仕上げ・クロージング
※ 3時間で仕立て上がらない可能性もございます。
延長または持ち帰りご自宅で続きも可能です。
7. 必要なスキル
ミシンは使わず、すべて手縫いです。
「えっ、手縫いとか小学校以来よ!」という方もご安心を。
裁縫初心者の方でも完成できるよう、段取りしております!
ただやはり、綺麗に仕上げるには、本ぐけができればベターです。
8. 式章とは?
式章:しきしょう/浄土真宗本願寺派
各宗派の門徒(檀家)さんが、首にかけるものです。
裃(かみしも)を簡略化したものともいわれています。(諸説あり)
ちなみに、裃の上着を「肩衣(かたぎぬ)」といいます。
9. いつでもどこでも正装になります
式章は、浄土真宗門徒(檀家)の、このうえない正装です。
普段着のうえに着けるだけでも、スーツネクタイよりキッチリした正装になります。
通夜葬式だけでなく、お寺に参るときなど、どんなときにでも着けてください。
10. シャレた式章
直七オリジナル、人気の「三十六人家集」柄です。
このデザインをアレンジし、色数を増やして、老若男女つけやすい、オシャレな式章としました。ワークショップ当日に、お好きな色を選び、仕立てていただきます。
色種類参考: shikishou-sanjyuurokuninkasyuu
11. 他宗派様もOK
浄土真宗の真宗大谷派、興正寺派、高田派、
浄土宗、曹洞宗用の半袈裟もございます。
事前、お問い合わせくださいませ。
naoshichi-kyoto.jp/form/contact
12. お坊さんYouTuber 武田正文 氏
2019年大晦日にYouTubeを始められ、
仏教と心理学から社会問題、心の悩みについて解説されています。
浄土真宗本願寺派高善寺、臨床心理士、公認心理師、お坊さんユーチューバー。
広島大学大学院修了後、精神科、企業、学校でカウンセラー。
今回の式章ワークショップを、YouTube撮影?!
武田正文の仏心チャンネル はこちら
13. お申込方法
・contact naoshichi-kyoto.jp/form/contact
・facebook events/473104603612400/
・peatix shikishou-workshop-youtuber-takedamasafumi.peatix.com/
職人への第一歩?!
みなさまのご参加、お待ちしております。
直七法衣店 四代目 川勝顕悟