直七大学第37-39講【お彼岸ワンコイン直七座談会】ZoomもOK!
2020/3/20(金・祝)-3/22(日)のお彼岸3日間、
直七法衣店およびZoomにて「直七座談会」を開催します。
僧侶にとって「法座」って何ですか?
コロナウイルスの影響で、東西本願寺の常例布教をふくめ、全国各地の法座が中止になっています。そんななか、3名の先生方にご協力いただきました。お彼岸のご縁に、直七座談会で、仏教神道にふれてみませんか?!
※ 石鹸、アルコール消毒液、マスクをご用意しております。
※ 入店後すぐに、各対策をお願いします。
※ 休憩時間に換気、皆で一度外に出て背伸びします。
※ 自己責任でのご参加をお願いします。
一方的な講義形式ではなく、
参加者もどんどん発言質問OKの座談会形式です。
2. 3/21(土) 神道の慰霊祭〜撮れたて動画とともに〜
3. 3/22(日) ブッタの悟り〜乳粥とともに〜
4. 会場
5. タイムスケジュール
6. 参加費
7. 申込方法
8. お問い合わせ
1. 3/20(金・祝) 観無量寿経⁈ 〜ネコ住職とともに〜
人気布教使、ネコ住職こと瓜生崇(たかし)氏に学ぶ観無量寿経。
座談会のこの距離でお話を聞ける機会は、貴重です。
2. 3/21(土) 神道の慰霊祭〜撮れたて動画とともに〜
前日「慰霊祭」の動画を見ながら、霊明(れいめい)神社神主の村上氏に、祭や神道について解説いただきます。
霊明神社は、坂本龍馬や中岡慎太郎など、幕末の志士たちの葬送を行った神社。国内でもめずらしい「お墓のある神社」です。
慰霊祭の解説を通して、神道の世界を少し、学んでみませんか?
霊明神社 https://www.reimeijinja.org
3. 3/22(日) ブッタの悟り〜乳粥とともに〜
相愛大学人文学部 准教授であり、インド仏教研究者の井上陽(あきら)氏から「悟り」について学びます。
インド仏教と日本仏教の相違点は?
昔の人々は、仏教とどう関わって暮らしていたの?
苦からの解脱とは?
途中休憩には、乳粥を検討しています。(変更可能性あり)
コロナウイルスのため希望者のみ、実費ワリカンでいただきましょう!
井上陽 https://twitter.com/ainowuye
4. 会場
直七法衣店
住所:
京都市下京区福本町425 西洞院七条上ル
naoshichi-kyoto.jp/store
最寄:
京都駅 北側出口より徒歩8分
七条西洞院または西洞院正面より徒歩2分
goo.gl/maps/HAc2CGohPjt2sMC88
5. タイムスケジュール
13:45 開場
14:00-14:15 アイスブレイク
14:15-15:00 講義(座談会形式/途中質問あり)
15:00-15:30 休憩/換気/背伸び(3/22は乳粥提供予定)
15:30-16:30 質問などフリートーク
16:30 終了予定
その後個人的に質問したり、参加者同士で食事にいったり、せっかくのご縁をつなげてみてください!
6. 参加費
Zoom/リアルとも参加費 : 500円(3/22乳粥は実費ワリカン)
※ 参加費合計は、実費経費のぞき、全て講師謝礼になります。
7. お申込方法
・contact naoshichi-kyoto.jp/form/contact
・facebook events/231881687950724/
・peatix ohigan-bukkyou-shintou(Zoom参加はこちら)
8. お問い合わせ
ご質問などは、下記お問い合わせページより、お願いいたします。
contact naoshichi-kyoto.jp/form/contact
直七法衣店 四代目 川勝顕悟