直七法衣店 四代目 川勝顕悟

コラム

法事にて、亡き人からどのようなご縁を頂戴しますか?|9分59秒 法事実践道場 開催報告

大切な方の御命日にちなみ、おつとめをさせていただくご法事。亡き人のお姿を偲ばせていただくとともに、ご仏縁に出会わせていただく大切な仏事です。 時として常例法座よりも短い時間で、そして簡潔にご法義をお伝えさせていただく必要もありますが、僧侶の...
お知らせ

【他力シンポジウム 特別編】市野智行編『曇鸞『浄土論註』の新研究』出版報告会

直七大学でも講座をもつ市野智行氏、藤村潔氏も寄稿した『曇鸞『浄土論註』の新研究』がこの4月に法藏館より出版されました。 昨年の「他力シンポジウム」でも、自力/他力を分けて仏教を考える重要な中国仏教者として取り上げられたのが、曇鸞です。浄土真...
商品紹介

仏の子の誕生を祝う、かわいい式章/半袈裟と念珠のセット – 初参式セットのご紹介

浄土真宗の寺族や門信徒のご家庭にお子さまが誕生されると、お寺へ「初参式(しょさんしき)」に参るというしきたりがあります。 初参式とは、新たな命の誕生を喜ばせていただくとともに、その誕生を仏さまにご奉告する式です。また、お子さまが生まれて初め...
商品紹介

お彼岸シーズンに着用できる輪袈裟。二河白道輪袈裟のご紹介

春のお彼岸シーズンがやってまいりました。各地の寺院ではお彼岸の法要がおつとまりのことと思います。お彼岸といえば「二河白道のたとえ」を連想される方も多いのではないでしょうか? この世を表す東の岸と、お浄土を表す西の岸の間に立ちはだかる豪炎と荒...
お知らせ

【直七大学】9分59秒 法事実践道場のご案内

亡くなられた大切な方の御命日にちなみ、おつとめをさせていただくご法事の場。亡き人のお姿を偲ばせていただくとともに、ご仏縁に出会わせていただく大切な仏事です。 その際、お経のおつとめを終えたあとにご法話をされる僧侶の方も多いのではないでしょう...
商品紹介

僧侶の道を志すあなたに。得度用品一式のご案内

浄土真宗本願寺派の僧侶にならせていただくためには、必ず通らなければならない道があります。それは「得度を受ける」ということです。得度は、申請すれば誰でもすぐに受けられるわけではありません。得度を受けるためには、得度習礼と呼ばれる研修に参加する...
コラム

もう迷わない!?写真と動画で解説 – 切袴の畳み方

法衣袈裟を長持ちさせるためには、正しい畳み方をもって保管することが必要不可欠です。とはいえ、もしかすると正しいたたみ方をご存知でない方、お忘れの方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回はナオシチが切袴のたたみ方を画像や動画を交えてお伝...
商品紹介

お絵かきができる無地の式章!?|「お絵かき式章」のご紹介

浄土真宗の門信徒の方々が着用される門徒式章は、様々な色や柄を選ぶことができますよね。中には、子どもさん向けの明るい色合いやポップな柄をあしらったものもあります。先日は「命いただく輪袈裟」という、食べ物の柄をあしらった輪袈裟もご紹介しました。...