袈裟洗濯ワンコインから承っています
「袈裟って、自宅で洗えるんですか?」
そんなご相談を僧侶寺族のみなさまからよくいただきます。
直七法衣店では、従来通りの 輪袈裟・半袈裟・式章の洗濯サービスをワンコイン(500円+税〜) で承っています。
長年の経験をもとに、専門の工程で丁寧に洗濯・仕上げを行っています。
自宅で洗える「洗える輪袈裟」
ただし「すぐに清潔にしたい」「自分で洗いたい」というお声も多いのが実情です。
そこで直七が開発したのが 「洗える輪袈裟」。
ご自宅の洗濯機で洗えるよう、素材や縫製を工夫した新しいタイプの輪袈裟です。
専用の洗濯ネットとあわせて使うことで、日常のお手入れ感覚で洗濯できます。
洗える輪袈裟のご購入はこちらから▼

洗える輪袈裟
¥24,800
洗える輪袈裟の洗濯方法
「洗える輪袈裟」は基本的に洗濯機でお手入れ可能ですが、長く使うためにはいくつかのポイントがあります。
- 専用ネットに1領ずつ入れる(複数をまとめない)
- 弱流水・弱脱水でやさしく洗う
- 漂白剤は使用しない(特に塩素系NG)
- 乾燥機は使わない(縮み・型崩れ防止)
- 洗濯後は陰干しで自然乾燥
これらを守ることで、輪袈裟の型崩れや生地の劣化を防ぎながら、清潔に保つことができます。
輪袈裟の洗濯頻度とタイミング
「どのくらいの頻度で洗うのが良いですか?」というご質問もよくいただきます。
- 使用頻度が高い場合:2週間に1回程度
- 汗をかいたとき、ニオイが気になるとき:その都度洗う
汗ジミや皮脂汚れは放置すると落ちにくくなるため、気づいたときに早めに洗う のが輪袈裟を長持ちさせるコツです。
輪袈裟【専用洗濯ネット】保管時の注意点
洗濯後の保管にも注意が必要です。
- 高温多湿や直射日光は避ける
- 長期間しまう際は湿気を避け、風通しの良い場所へ
- ファスナーや金具に引っ掛けないよう丁寧に扱う
こうした配慮で、洗える輪袈裟専用洗濯ネットを末永くご使用いただけます。
まとめ|輪袈裟を清潔に保つ2つの方法
- 専門店に任せたい方 → 直七の「袈裟洗濯サービス」(ワンコインから)
- 日常的に自宅で洗いたい方 → 「洗える輪袈裟」を専用ネットで洗濯
大切な袈裟を末永く清潔に保つために、ぜひ直七法衣店での洗濯や、洗える輪袈裟をご使用くださいませ。