輪袈裟

商品紹介

浄土真宗の袈裟の選び方を法衣店が解説!

こんにちは、ナオシチです。日々の月忌参りやお寺での事務作業のときに着ける「輪袈裟」、法事の際に着ける「五条袈裟」など、浄土真宗でも様々な袈裟がありますね。僧侶の皆さんの中には、どんなときにどんな袈裟をつければよいか、迷われている方もいらっし...
お手入れ

輪袈裟を洗濯するには?その方法と注意点を解説!

袈裟洗濯ワンコインから承っています 「袈裟って、自宅で洗えるんですか?」そんなご相談を僧侶寺族のみなさまからよくいただきます。 直七法衣店では、従来通りの 輪袈裟・半袈裟・式章の洗濯サービスをワンコイン(500円+税〜) で承っています。 ...
商品紹介

3色の「洗える輪袈裟」どの色にしますか?

「洗える輪袈裟」がついに完成しました 僧侶寺族のみなさまから多くのお声をいただいていた 「洗える輪袈裟」。直七法衣店が開発を重ね、ようやく完成いたしました。 最大の特徴はその名の通り、ご自宅の洗濯機で洗える輪袈裟 であること。 従来は法衣店...
商品紹介

洗える輪袈裟 試作品完成!!

こんにちは!ナオシチです。以前、ナオシチブログにて洗える輪袈裟の開発を進めているとお知らせさせていただきましたが、覚えておられますでしょうか? (こちらの記事でお知らせしておりました▶) 輪袈裟を自宅でも洗濯したい!とのご要望にお答えし、以...
お悩み

黒色の輪袈裟ってありますか?【ナオシチ法衣袈裟お悩み相談箱】

お悩み Q.黒色の輪袈裟ってありますか? 回答 A.いろいろあるんです! 「得度用だけじゃない」黒の輪袈裟 「黒の輪袈裟ってありますか?」最近、こうしたご相談をよくいただきます。地域により、黒の輪袈裟をよく使われる地域もありますが、一般的に...
商品紹介

お彼岸シーズンに着用できる輪袈裟。二河白道輪袈裟のご紹介

春のお彼岸シーズンがやってまいりました。各地の寺院ではお彼岸の法要がおつとまりのことと思います。お彼岸といえば「二河白道のたとえ」を連想される方も多いのではないでしょうか? この世を表す東の岸と、お浄土を表す西の岸の間に立ちはだかる豪炎と荒...
商品紹介

僧侶の道を志すあなたに。得度用品一式のご案内

浄土真宗本願寺派の僧侶にならせていただくためには、必ず通らなければならない道があります。それは「得度を受ける」ということです。得度は、申請すれば誰でもすぐに受けられるわけではありません。得度を受けるためには、得度習礼と呼ばれる研修に参加する...
商品紹介

お絵かきができる無地の式章!?|「お絵かき式章」のご紹介

浄土真宗の門信徒の方々が着用される門徒式章は、様々な色や柄を選ぶことができますよね。中には、子どもさん向けの明るい色合いやポップな柄をあしらったものもあります。先日は「命いただく輪袈裟」という、食べ物の柄をあしらった輪袈裟もご紹介しました。...