
お悩み
Q.「お誂え(おあつらえ)」ってよく聞くけれど、実際にはどういう意味ですか?

回答
A. 生地選びから採寸まで、ナオシチと一緒に丁寧に進めていくご注文方法です!
「お誂え」は、辞書などでは「オーダーメイド」の和訳として紹介されることが多い言葉です。確かに似ている部分もあるのですが、ナオシチでは少し違った意味合いを込めて、この言葉を使っています。
オーダーメイドは、すでに知識を持っている方が、生地や寸法などを細かく指定して、職人がその通りに仕立てていくスタイル。特に洋服の分野では、よく知られた方法ですね。
一方「お誂え」は、必ずしもお客様がすべての知識を持っていなくても大丈夫です。法衣袈裟には「着丈」「裄」「後巾」など、さまざまな寸法項目がありますが、それらをすべて理解している方は多くはありません。
だからこそ、ナオシチではお客様と対話を重ねながら、「どんな場で着るのか」「どんな雰囲気が好みか」など、お気持ちやご希望を丁寧にお伺いしながら、一緒に仕立てていく――それが「お誂え」だと考えています。
「何もわからない」方にこそ、ご相談いただきたい
「法衣袈裟を新しく仕立てたいけれど、何もわからなくて不安…」そんなご相談を、たくさんいただきます。
でも、大丈夫です。
ナオシチでは、お身体の採寸から生地のご提案まで、すべて丁寧にサポートいたします。用途やお好みに応じて、最適な仕立てをご提案しますので、どうぞ安心してご相談ください。
お仕立て券もご用意しています
ナオシチでは、「お誂え」の体験を贈り物としてご活用いただけるよう、お仕立て券もご用意しています。
ご継職の法要や結婚式など、大切な節目の贈り物として人気です。ナオシチの法衣・縫製を試してみてほしいお友達・ご関係者のみなさまへ…ぜひご依頼ください。
ご相談はいつでもお気軽に
「どんなことを相談したらいいかもわからない…」そんな場合でも、どうぞご安心ください。
LINEやお電話から、どんな小さな不安でも受け付けています。どなたにも寄り添い、わかりやすく丁寧にご案内いたします。