袈裟の種類とその深い意味:『正法眼蔵』に学ぶ仏の教え

直七法衣店4代目ナオシチです。今日もみんなで袈裟功徳について学んでいきましょう。
3択クイズにチャレンジ!答えは最後に。

仏教において、修行僧が「三衣」以外に他の衣を持たないとされているのは、どのような考え方を象徴しているでしょうか?

  1. 袈裟の種類が限定されているため。
  2. 質素な生活と一切の所有からの離脱を象徴するため。
  3. 特定の気候条件に合わせた衣が不要なため。

【原文】

袈裟は言(イワ)く三衣有り。五条衣(ゴジョウエ)、七条衣、九条衣等の大衣(ダイエ)なり。

上行(ジョウギョウ)の流(トモガラ)は、唯此の三衣を受けて余衣(ヨエ)を畜へず。唯三衣を用いて、身に供(クウ)じて事足す。

【現代語訳】

袈裟には三種類の衣(袈裟)がある。つまり五条衣、七条衣、九条衣などの大衣である。

優れた出家者の門流では、ただこの三衣だけを受けて他の衣は持たない。ただ三衣だけを身に着けて事足りるのである。

【語句説明】

  • 袈裟 (けさ): 仏教の僧侶が身につける法衣。仏弟子の目印であり、仏の身体であり、仏の心であるとされます
  • 三衣 (さんえ): 仏教僧が所有を許された3種類の基本的な袈裟。五条衣(ごじょうえ)、七条衣(しちじょうえ)、大衣(だいえ)を指します
  • 五条衣 (ごじょうえ): 最も簡易な袈裟。主に日常の作業や、大小便の際など、個人的な場所で着用されます。小衣、行道作務衣とも呼ばれます
  • 七条衣 (しちじょうえ): 中程度の袈裟。様々な善行を行う時や、衆僧と共に修行する際に着用されます。中衣、入衆衣とも呼ばれます
  • 九条衣 (くじょうえ) 等の大衣 (だいえ): 最も格式の高い袈裟。九条衣以上のものを指し、人々を教化する時や、王宮や村に入るなど、公的な場や人前に出る際に着用されます。重複衣、入王宮衣、説法衣とも呼ばれます
  • 上行の流 (じょうぎょうのともがら): 優れた修行者の系譜や門流を意味します。摩訶迦葉のような、初期仏教の厳格な戒律を守る修行者を指すこともあります
  • 余衣 (よえ): 三衣以外の衣服や持ち物を指します
  • 畜へず (たくわえず): 所有しない、蓄えないという意味です

詳細な解説

袈裟の三種類とその使い分け

『正法眼蔵』において、袈裟は主に三種類に分類され、それぞれの用途が定められています。これは僧侶の日常生活における行いと深く結びついています。

五条衣の役割

五条衣は、袈裟の中でも最も簡素なものです。主に人の世話や掃除などの作務、大小便の行き来といった日常の業務や、人目につかない場所にいる時に着用されます。
これは、粗末な布を繋ぎ合わせて作られることが多く、簡素な生活を象徴する衣です。また、気候が暖かい時には五条衣を着用することが許されています。

七条衣の役割

七条衣は、五条衣よりも少し正式な袈裟です。様々な善き行事を為す時や、衆僧と共に修行する(入衆)時に着用されます。
五条衣の上に重ね着することも可能で、寒い時には五条衣に加えて七条衣を着ると良いとされています。

大衣(九条衣以上)の役割

大衣は、九条衣から二十五条衣まであり、袈裟の中で最も格式が高いとされます。
人々を教化し、仏法を敬い信じさせる(教化)時や、王宮や村に入る(王宮聚落に入る)時、つまり世俗の人々と接する公的な場で着用されます。
大衣は、他の二種とは異なり、裏地が付いているのが特徴です。寒さが厳しい時には、五条衣や七条衣に重ねて着用することで寒さをしのぐための衣としても機能しました。
より多くの布を継ぎ合わせることで作られるため、手間がかかっているほど正式な衣服と見なされるという、質素さの中にも品格を重んじる思想が込められています。

「三衣一鉢」の精神

仏教における「三衣一鉢(さんえいっぱつ)」とは、出家者が最低限持つべき三枚の衣と一つの鉢を指します。これは、初期仏教における質素な生活と一切の所有からの離脱という思想を体現しています。
優れた修行者はこの三衣以外に余計な衣を持たず、これだけで事足りるとされています。袈裟の授与は、修行者が無上の悟り(無上菩提)を成就するための護符となる、とまで言われています。

袈裟の功徳と「形」の重要性

袈裟は単なる衣服ではなく、「解脱服」「福田衣」など、様々な功徳を持つとされています。身につけることで罪業が消滅し、善行が増長するとされ、煩悩から身を守る甲冑のようなものとも例えられます。
釈尊自身が袈裟の「神力は不思議なり」と述べたとされており、袈裟を身につけずして仏身を悟った例は「昔よりいまだあらざる」と強調されています。

禅師(道元)は、「形がその姿を作り、内面を作り、本質を自ずと作っていく」という考え方を重視しました。
心だけが真実であれば形は問わないという考え方とは対照的に、袈裟を身につけるという「形」を通じて、修行者の内面が整えられ、仏道の功徳が自然に生じてくると説いているのです。
たとえ戯れに、あるいは自分の利益のために袈裟を身に着けたとしても、それが必ず仏道を悟る因縁となるとも言及されています。

このことから、袈裟は単なる僧侶の制服ではなく、修行者の精神性、仏法の象徴、そして悟りへの道そのものとして、極めて重要な意味を持つことが理解できます。


問いかけとまとめ

袈裟の種類や用途、そしてその背後にある深い思想を知ることで、仏教の修行がより具体的に感じられたのではないでしょうか。袈裟が単なる布ではなく、仏の教えを体現し、修行者を導く「生きた存在」として捉えられていることに驚いた方もいらっしゃるかもしれません。

皆さんの身近にある「形」や「しきたり」にも、もしかしたら、私たちが普段意識しないような深い意味や力が宿っているのかもしれませんね。この袈裟の教えを通して、日々の生活における「形」や「行動」と「心」の関係について、改めて考えてみてはいかがでしょうか。

クイズの答え

クイズの答えは「B. 質素な生活と一切の所有からの離脱を象徴するため。」でした。

この記事を書いた人

直七法衣店 四代目 川勝顕悟


法衣袈裟のお悩み解決!
法衣袈裟コンシェルジュ 四代目ナオシチに
いつでもなんなりとご相談ください
合掌
「袈裟功徳」を読む袈裟から仏教を学ぶコラム
ナオシチブログ