【破戒しても救われる!?】仏教が教える「戒の因縁」が持つ驚異の功徳

直七法衣店4代目ナオシチです。今日もみんなで袈裟功徳について学んでいきましょう。
3択クイズにチャレンジ!答えは最後に。

クイズ:過去、地獄と悪人としての生を繰り返していた者が、後に聖者の悟りを得るきっかけとなった「戒の因縁」とは、どんな行為だったでしょうか?

  1. 貧しい人に食料を施した
  2. 最終的に仏道を悟り、大いなる聖者となった
  3. 戯れで尼僧の衣(袈裟)を身につけた

原文

是を以ての故に知りぬ、出家受戒(シュッケジュカイ)せば、復た破戒(はかい)すと雖も、戒の因縁(いんねん)を以ての故に、阿羅漢道(あらかんどう)を得。若し但だ悪を作して、戒の因縁無きは、道を得ざるなり。

我れ乃ち昔時(ソノカミ)、世世に地獄に堕し、地獄従り出でて悪人為り。
悪人死しては還た地獄に入りて、都(スベ)て所得無し。今以て証知するに、出家受戒せば、復た破戒すと雖も、是の因縁を以て、道果(どうか)を得べし。


語句説明

  • 出家受戒(しゅっけじゅかい):俗世を離れて仏弟子となり、仏の戒律を授かること
  • 破戒(はかい):授かった戒律を破ること
  • 戒の因縁(かいのいんねん):戒律を受けたことで生じた、将来の悟りにつながる原因や繋がり
  • 阿羅漢道(あらかんどう)/道果(どうか):仏教における最高の聖者の悟りの境地、煩悩を断ち切った位
  • 所得無し(ところがなし):何の利益も救いも得られない状態
  • 戯笑(けしょう/くしょう):ふざけ、冗談、遊び

詳細な解説:悪人でも救われる「因縁」の力

袈裟は「無上菩提の護身符子」

この教えの中心は、修行者の勇猛精進の力(猛利恆修)によるのではなく、ただ袈裟の功徳、仏法の因縁の力が偉大であるということです。袈裟は諸仏が恭敬(くぎょう)し帰依されるものであり、仏の身体であり、仏の心そのものと称されます。また、古くから「解脱服」とも呼ばれ、これを身に着ければ過去の悪行や煩悩による障りからも解脱できるとされています。

仏祖が代々伝えてきた袈裟の法が流布する時代に生まれて、一度でも袈裟を身体にまとい、ほんの少しの間でもそれを護持するならば、それは必ず無上の悟りを成就する護身の札(護身符子)となるのです。

地獄の苦しみを断ち切る「一歩」

物語の尼僧(蓮華色比丘尼)は、戒を受ける因縁がない頃は、悪行を重ね、死んでは地獄に入り、地獄から出てはまた悪人となるという、報いの連鎖から抜け出せずにいました。これは、悪に無関心で、善に向かうきっかけ(因縁)が全くなかった状態に似ています。

しかし、彼女は遊女時代に冗談で尼僧の衣を着るという、ほんのわずかな「因縁」を自ら作りました。この「戯笑(けしょう)」による行為であっても、その功徳は消えることはなく、次の生には迦葉仏の法に、そしてその次の生には釈迦牟尼仏の教えに出会い、ついに六神通を持つ大阿羅漢(聖者)の悟りを得るに至ったのです。

このエピソードが示すのは、たとえ一時的に戒を破り、その報いで地獄に堕ちたとしても、「出家受戒」という仏道に入る行為自体が、やがて悟りの道(道果)を得るための確実な種を植えている、ということです。清浄な信心をもって袈裟を着るならば、その功徳が成就しないはずがない、と説かれます。

正伝の袈裟が持つ力

この強力な因縁を結ぶためには、仏祖から嫡子へと正しく受け継がれてきた「正伝」の袈裟を受持することが重要です。仏祖が親しく伝えてきた袈裟は、それを護持する修行者に対し、如来の皮肉骨髄を正しく伝えることと同じ功徳をもたらすとされます。

在家の者でも袈裟を受けて護持することは「大乗最極の秘訣」であり、帝王や大臣までもが袈裟を受持し、菩薩戒を受けることが古今の優れた行跡として残されています。これは、袈裟という形を通して仏法という絶対的な真実とつながり、自らの身心の果報をたちまち変える(仏性を顕現させる)という道理に基づいているからです。


問いかけとまとめ

仏教では、善き行いをすること、仏道に心を向けることは、過去世からの宿善(前世からの善根)によるものだとされます。私たちは、この幸運な世に人として生まれ、仏の教えに触れることができています。

もし、あなたが今、完璧な修行者でなくとも、仏教に少しでも関心を寄せ、袈裟や戒律といったシンボルを敬い大切にしようとするならば、それは未来永劫の解脱へ向かう確かな「因縁」を蒔いていることになります。

完全であろうと悩み立ち止まるよりも、まずは一歩踏み出し、仏法の教えに触れ、因縁を結ぶことから始めてみませんか。


クイズの答え

クイズの答え:C. 戯れで尼僧の衣(袈裟)を身につけた

解説:これは優鉢羅華比丘尼(蓮華色比丘尼)の物語で、彼女は遊女であった頃に尼僧の衣を着てふざけました。この「戯笑(けしょう)」による行為が、後の世に出家し、戒を破り地獄に堕ちるという経験を経ながらも、最終的に大阿羅漢という最高の悟りを得るための「戒の因縁」となったのです。このエピソードは、袈裟や戒を受けたことの功徳の力が計り知れないほど大きいことを示しています。

この記事を書いた人

直七法衣店 四代目 川勝顕悟


法衣袈裟のお悩み解決!
法衣袈裟コンシェルジュ 四代目ナオシチに
いつでもなんなりとご相談ください
合掌
「袈裟功徳」を読む袈裟から仏教を学ぶ直七ブログコラム
ナオシチブログ