直七法衣店4代目ナオシチです。今日もみんなで袈裟功徳について学んでいきましょう。
3択クイズにチャレンジ!答えは最後に。
クイズ:仏教の教えにおいて、袈裟から最大の功徳を得るために必要なこととして、以下のうち最も簡単な条件は何でしょうか?
- 袈裟を一生涯、肌身離さず着用する
- 袈裟を身に着けている僧侶に、心からの布施を捧げる
- 袈裟の一部をかすかにでも目にする
原文
「世尊、我れ成仏してより已来(コノカタ)、諸天龍、鬼神、人(ニン)、及び非人、若し能く此の著袈裟の者に於て、恭敬供養し、尊重(ソンジュウ)讃歎せん、
其の人、若し此の袈裟の少分を見ることを得ば、即ち三乗の中に於て、不退なることを得ん。」
現代語訳
「世尊(宝蔵仏)よ、私が仏となった後には、諸々の天神、龍神、鬼神、人間、そして人間でない者たち(非人)が、もし袈裟を着けた者を敬い供養し、尊重し讃歎するならば。
また、それらの人々が、もしこの袈裟の一部でも見ることが出来たならば、すぐに声聞(しょうもん)、縁覚(えんがく)、菩薩(ぼさつ)という三つの修行の道の中で、後戻りしない不退転の力を得るでしょう。」
語句説明
- 世尊(せそん):ここでは宝蔵仏のこと。釈尊が過去世で修行していた時の仏
- 著袈裟の者(ちゃくけさのもの):袈裟を身に着けている修行者
- 袈裟の少分(けさのしょうぶん):袈裟のほんの一部
- 三乗(さんじょう):仏道の三つの修行の段階。声聞(仏の教えを聞いて修行)、縁覚(縁起の法を観て修行)、菩薩(六波羅蜜を行じて修行)
- 不退(ふたい):一度得た悟りの境地や修行の道から退転しないこと
詳細な解説
袈裟の「神力」がもたらす広大な救い
袈裟が持つ功徳は、修行者自身の修行の力(猛利恆修)によるものではなく、袈裟が具える不思議な神力(じんりき)によるものであると説かれています。この力は、凡夫や賢者であっても計り知ることはできません。
この引用文が示すように、袈裟の功徳は、それを着用している人だけでなく、袈裟を尊敬したり、ただ見るだけでも、他の存在にまで広く及びます。袈裟を着た者に対して恭敬供養や尊重讃歎をする人、あるいは袈裟のほんの一部(少分)を見ることさえできれば、その人はすぐに悟りへ向かう道(三乗)において退かない力、すなわち不退転の境地を得るというのです。
悪事や戯れであっても功徳となる
袈裟の功徳の広大さは、その縁がたとえ小さなものであっても、確実な成仏(じょうぶつ)への保証となる点にあります。
例えば、龍が袈裟の糸一筋を得れば、三つの苦難から免れるとされ、牛が袈裟に一角を触れれば、その罪が消滅すると言われています。
さらに、過去世に遊女であった尼僧が、戯れに袈裟を着てふざけたという因縁だけで、後に迦葉仏の時代に尼僧となり、ついには釈尊の時代に六神通(ろくじんづう)を持つ大阿羅漢(だいあらかん)の悟りを得たという話も伝えられています。
たとえ戯笑(けしょう)のため、あるいは利益(りやく)のために袈裟を身に着けたとしても、それは必ず仏道を悟る因縁となるのです。
このことから、袈裟は単なる衣ではなく、仏の身体であり、仏の心そのものであると考えられ、仏の皮肉骨髄を正しく伝えるものとされています。
問いかけとまとめ
袈裟は古くから解脱服(げだっぷく)と呼ばれ、これを身に着けたり、敬ったり、見るだけで、過去の悪行や煩悩による障りから解脱できるとされています。
私たち自身が、この尊い袈裟の法に巡り会えたことは、過去世(宿善)に植えた善根の力によるものだと説かれています。もし今、仏道を志すならば、この最尊最上の功徳を持つ袈裟を大切にし、その教えを学ぶべきであると禅師は強く勧めているのです。
クイズの答えと解説
C. 袈裟の一部をかすかにでも目にする
解説:
袈裟の功徳は広大であり、袈裟を身に着けた者を恭敬供養することはもちろんですが、わずかでも袈裟の一部(少分)を見ることだけでも、人は成仏へ向けて退転しない力を得ると説かれています。
これは、袈裟が仏の心そのものであるため、その縁に触れることの功徳が計り知れないことを示しています。