直七法衣店4代目ナオシチです。今日もみんなで袈裟功徳について学んでいきましょう。
3択クイズにチャレンジ!答えは最後に。
クイズ:仏道において、最も清浄な袈裟の素材とされるものは何でしょう?
- 最高級の絹
- 金銀珠玉で飾られた布
- 人が捨てたぼろ布(糞掃衣)
原文
たとひ人天の糞掃と生長(ショウチョウ)せるありとも、有情ならじ、糞掃なるべし。たとひ松菊の糞掃と生長せるありとも、非情ならじ、糞掃なるべし。
糞掃の絹布にあらず、金銀(コンゴン)珠玉にあらざる道理を信受するとき、糞掃現成するなり。
絹布の見解(ケンゲ)いまだ脱落せざれば、糞掃也未夢見在なり。
ある僧かつて古仏にとふ、黄梅夜半の伝衣、これ布なりとやせん、絹なりとやせん、畢竟じてなにものなりとかせん。
古仏いはく、これ布にあらず、これ絹にあらず。しるべし、袈裟は絹布にあらざる、これ仏道の玄訓なり。
現代語訳
たとえ人間界や天上界の存在が、捨てられたぼろ布(糞掃)として生じたとしても、それは心ある存在ではなく、あくまで糞掃というものです。たとえ松や菊のような植物が、捨てられたぼろ布として生じたとしても、それは心のない存在ではなく、あくまで糞掃というものです。
ぼろ布が絹や麻綿(植物繊維の布)ではなく、金銀や珠玉でもないという道理を信じ受け入れる時、本来の糞掃(袈裟)が目の前に現れるのです。
もし絹であるか、麻や綿であるかというような見方や考え方がまだ心から抜け落ちていなければ、その人は糞掃(袈裟の本質)をまだ夢にも見たことがない、つまりまったく知らないということになります。
昔、ある僧が六祖慧能禅師(古仏)に尋ねました。「黄梅山で夜中に伝えられたあの袈裟は、麻や綿でしょうか、それとも絹でしょうか。結局のところ、何であったのですか」。
六祖は答えました。「それは麻や綿でもなく、絹でもない」と。知るべきです。袈裟が絹や麻綿といった物質ではないということが、これこそ仏道の奥深い教えなのです。
語句説明
- 糞掃衣(ふんぞうえ): 人が捨てたぼろ布を拾い集めて作った衣。世間の価値基準とは異なる清浄な衣材とされる。
- 有情(うじょう): 心のあるもの、生き物。
- 非情(ひじょう): 心のないもの、植物や物質。
- 絹布(けんぷ): 絹や麻綿(植物繊維の布)などの布類。
- 見解(けんげ): 物事に対する見方や考え方。
- 古仏(こぶつ): 昔の仏、ここでは中国禅宗の六祖慧能禅師を指します。
- 玄訓(げんくん): 奥深く、微妙な教え。
詳細な解説
袈裟の「素材」を超えた本質
道元禅師は「正法眼蔵」の中で、袈裟の材質が何であるかは本質的な問題ではないと説きます。最高の清浄な衣材は「糞掃衣」であり、それは人が捨てたぼろ布を拾い集めて作られます。焼けた服、牛が噛んだ服、死人の服などが糞掃衣の例として挙げられます。これは、世俗的な価値や執着から離れ、純粋に仏法のためにあるという精神性を示すものです。
禅師は、絹や麻綿、金銀珠玉といった物質的な区別にとらわれる見方を「笑うべきもの」として否定します。袈裟の本質を理解するためには、それら世俗的な「見解」を捨て去り、そのものが「糞掃」として現にそこにあるという事実を信じ受け入れることが重要だと説くのです。つまり、何から作られたかではなく、袈裟そのものが持つ意味と機能こそが大切なのです。
六祖慧能の「布にあらず、絹にあらず」
この引用文の中心となるのが、六祖慧能禅師とある僧の問答です。僧が、五祖弘忍禅師から夜半に伝えられた「伝衣」(袈裟)の素材を具体的に尋ねるのに対し、慧能禅師は「布でもなく、絹でもない」と答えます。この言葉は、袈裟が単なる物理的な素材の集合体ではないことを端的に示しています。袈裟は、仏道の真髄や仏祖からの「正伝」という、物質を超えた意味を象徴する存在なのです。
「正伝」には、仏祖から代々師から弟子へと伝えられる「法」としての意味と、その袈裟自体の「体色量」(形、色、大きさ)が正しく伝えられているという意味の二つがあるとも解釈できます。道元禅師にとって、この「正伝の袈裟」を身につけることは、仏祖の「皮肉骨髄」(真髄)を正しく受け継ぐことに他ならないのです。
「形」が「本質」を作るという禅の思想
道元禅師は、しばしば「形から入る」ことの重要性を強調します。心を正そうとするだけでは難しいが、まず形を整えることによって、内面や本質が自ずと育まれるという思想です。袈裟を身につけるという行為は、単なる衣類を着ることではなく、仏道を歩む決意と覚悟を「形」として表し、それによって自らの心と行いを律し、仏道の功徳を成就させる「護身符」となるのです。たとえ冗談半分で袈裟をまとったとしても、それがやがて悟りへの「因縁」となるとも説かれています。
問いかけとまとめ
袈裟が持つ奥深い意味に触れてみて、いかがでしたでしょうか? 袈裟は、その素材や見た目の豪華さではなく、それを身につける者の精神性や、仏道の真理そのものを表すものとして捉えられていることが分かります。
私たちも、日々の生活の中で、物事の表面的な価値や形にとらわれず、その奥に隠された本質や意味を深く洞察することの大切さを、この袈裟の教えから学ぶことができるのではないでしょうか。
クイズの答え
C. 人が捨てたぼろ布(糞掃衣)
解説: 仏道では、世間の価値基準とは異なり、牛が噛んだり、鼠がかじったり、火で焼け焦げたり、死人に掛けられたりした、人が捨てたぼろ布(糞掃衣)を最も清浄な衣材とします。これは、物質的な価値や執着を離れ、仏法のためという純粋な精神性を重んじる教えの現れであり、過去現在未来のすべての仏がこれを賛嘆し、用いてきたとされています。