袈裟がひらく、あなた自身の「宿善」の扉

直七法衣店4代目ナオシチです。今日もみんなで袈裟功徳について学んでいきましょう。
3択クイズにチャレンジ!答えは最後に。

クイズ:袈裟を身につけること、あるいは袈裟に触れることによって、私たちに最も重要なご利益がもたらされるとされていますが、それは次のうちどれでしょう?

  1. 身体の健康が保たれる
  2. 悪業から守られ、究極の悟りへの道が開かれる
  3. 現世での富と名声が得られる

原文の提示

「しかあればすなはち、袈裟を受持せんは、宿善よろこぶべし、積功累徳うたがふべからず。

いまだえざらんはねがふべし、今生(コンジョウ)いそぎ、そのはじめて下種(ゲシュ)せんことをいとなむべし。

さはりありて受持することえざらんものは、諸仏如来、仏法僧の三宝に、慚愧懺悔すべし。」

現代語訳

「ですから、袈裟を受けた者は、自らの過去世に積んだ善根(宿善)を喜ぶべきです。その功徳が積み重なって得られたものであることを疑ってはなりません。

まだ袈裟を得ていない者は、善根を願い求めなさい。この今世のうちに、急いで善根の種を蒔くことに励むべきです。

もし自己に障りがあって、袈裟を受けることができない者は、すべての仏や仏法僧の三宝に対して、自ら恥じ(慚愧)、悔い改め(懺悔)なさい。」

語句説明

  • 宿善(しゅくぜん):過去世に積んだ善い行い、善根のこと
  • 今生(こんじょう):今世、現在の生のこと
  • 下種(げしゅ):仏道の種を蒔くこと、善行を始めること
  • 慚愧(ざんき):自身の過ちを恥じ、心から悔い改めること
  • 懺悔(さんげ):過去の罪を告白し、悔い改めること
  • 諸仏如来(しょぶつにょらい):過去、現在、未来のすべての仏
  • 三宝(さんぼう):仏(ブッダ)、法(ダルマ)、僧(サンガ)という仏教の三つの大切な要素

詳細な解説

袈裟との出会いは「宿善」の賜物

袈裟は、ただの衣服ではありません。それは、諸仏が敬い帰依されているものであり、仏の身体であり、仏の心そのものであるとされます。

そして、この袈裟に巡り合うことは、単なる偶然ではなく、過去世に積んだ善い行い、すなわち「宿善」の賜物であると説かれています。

身分や賢愚に関わらず、袈裟を身につける機会を得るか否かは、まさにこの宿善によるものなのです。

袈裟がもたらす広大な功徳

袈裟の功徳は計り知れません。それは、煩悩から解脱させる「解脱服」であり、福をもたらす「福田衣」、執着を離れた「無相衣」、そしてこの上ない悟りを生む「無上衣」など、様々な尊い呼び名で称えられます。

特に注目すべきは、袈裟を身につけることが、「無上菩提(むじょうぼだい)を成就する護身符子(ごしんふし)」となるとされている点です。これは、最高の悟りである「仏身(ぶっしん)」を速やかに得られることを意味します。

驚くべきことに、たとえ袈裟を戯れに身に着けたり、自分の利益のために用いたりしたとしても、それは必ず「仏道を悟る因縁」となるのです。
優鉢羅華比丘尼(うばつらげびくに)の物語は、この功徳の力を示しています。彼女は遊女であった頃に冗談半分で尼僧の衣(袈裟)を着たことがきっかけで、後に仏道に入り、たとえ戒を破り地獄に堕ちる経験があっても、最終的に六神通(ろくじんづう)や阿羅漢(あらかん)の悟りを得ることができたと伝えられています。

この教えは、修行者の「猛烈な精進の力」だけではなく、袈裟自体の「不思議な神力」によるものであると強調されます。形を整えることが、結果として内面を整え、本質へと導くという考え方は、禅師の教えの根幹にあります。

今、あなたにできること

もしあなたがまだ袈裟を身につけていないとしても、悲観する必要はありません。
の良き世に生まれ、仏の教えに触れることができるだけでも大きな幸運です。重要なのは、今生のうちに善根の種を蒔き始めることです。
そして、もし何らかの障りがあって袈裟に縁がないと感じるなら、諸仏や仏法僧の三宝に対して、自らの過ちを恥じ、悔い改める(慚愧懺悔する)ことが大切だと説かれています。

私たちは、袈裟という「形」を通じて、仏法の本質に触れ、自己の仏性を開花させることができるのです。袈裟を敬い、その功徳を信じる心が、あなたを真実の道へと導く羅針盤となるでしょう。

問いかけとまとめ

袈裟が持つ奥深い意味と功徳を知った今、あなたは日々の生活の中で、どのように「善根の種」を蒔き、自身の内なる「仏性」に気づいていきたいですか?


クイズの答え

B. 悪業から守られ、究極の悟りへの道が開かれること

解説: 袈裟は「無上菩提を成就する護身符子」とされ、たとえ戒を破った者であっても、袈裟の因縁によって最終的に悟りを得る道が開かれると説かれています。これは、袈裟が単なる衣服ではなく、仏法そのものの象徴であるためです。

この記事を書いた人

直七法衣店 四代目 川勝顕悟


法衣袈裟のお悩み解決!
法衣袈裟コンシェルジュ 四代目ナオシチに
いつでもなんなりとご相談ください
合掌
「袈裟功徳」を読む袈裟から仏教を学ぶ直七ブログコラム
ナオシチブログ