学び

商品紹介

汗かきの方へ。まだまだ暑い時期にオススメの着心地よい襦袢

こんにちは。お彼岸が近づけど、まだまだ暑い日々が続きますね。そんななか、日々お参りをされている僧侶のみなさま、大変お疲れさまです。引き続き熱中症にはお気をつけて、お参りに臨んでいただければと思います。 さて、今回はそんな酷暑の中で法務されて...
コラム

【白衣の畳み方】もう迷わない!?写真と動画で解説、法衣袈裟の畳み方 – その③ 白衣編

法事や葬儀はもちろんのこと、日々の月忌参りでも着用する白衣。頻度が多いゆえに、畳む機会は他の法衣袈裟に比べると少ないかもしれませんが、遠方へ出向する際には畳んでスーツケースに収納することもあろうかと思います。 そして何より、日頃から白衣も丁...
商品紹介

この夏、ナオシチがおすすめしたい夏物白衣ベスト3

気温が高くなる日が増え、徐々に夏の訪れを感じる今日この頃です。そして、もうすぐ衣替えの時期がやってきますね。さて、皆さまはどのような白衣をお使いでしょうか? 近年は着心地の良い、お手入れのしやすい白衣も開発されています。年々暑くなる夏のシー...
学び

布袍も日焼けをする!?気になる布袍の色落ちとその対策

6月を迎え、段々と暑くなってきましたね。気温の上昇とともに、日焼け止めや紫外線対策グッズの出番が増えるこの頃です。 さて、肌の日焼けは夏の時期の「あるある」ですが、皆さまが日々のお参りで着用されている布袍(ふほう)も日焼けをすることはご存知...
商品紹介

僧侶の道を志すあなたに。得度用品一式のご案内

浄土真宗本願寺派の僧侶にならせていただくためには、必ず通らなければならない道があります。それは「得度を受ける」ということです。得度は、申請すれば誰でもすぐに受けられるわけではありません。得度を受けるためには、得度習礼と呼ばれる研修に参加する...
コラム

もう迷わない!?写真と動画で解説 – 切袴の畳み方

法衣袈裟を長持ちさせるためには、正しい畳み方をもって保管することが必要不可欠です。とはいえ、もしかすると正しいたたみ方をご存知でない方、お忘れの方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回はナオシチが切袴のたたみ方を画像や動画を交えてお伝...
学び

袈裟とは? ~そのルーツと変遷を訪ねて~

ひと目見て「お坊さん」と認識できるのはどうしてでしょうか?おそらく多くの方は、着用されている法衣や袈裟を見てお坊さんと認識されるはずです。そんな、お坊さんとは切り離せない関係にある袈裟。今回は改めてそのルーツを訪ねてみましょう。 袈裟とは、...